カナダの大学は、9月が年度の始まりです。で、9〜12月が秋学期、1〜4月が冬学期、5〜8月が夏学期。
でも夏学期はあまり授業はありません。夏は全く授業を取らず、勉強の一環でインターンをしたり、バイトをして学費を稼いだりする人も多いようです。
現在冬学期の期末試験中で、GPA(グレード・ポイント・アベレージ。大学の成績の平均点)が将来の就職や大学院入学を大きく左右する北米では、みんな必死です。単位取れればいいってわけじゃないですから、みんなAを目指して頑張るわけです。ここら辺は日本とかなり違うところ。
カナダの大学院は、筆記試験はほとんどなく、大体はGPA(&エッセイなど)で合否が決められることが多いようです。ですから、もし海外の大学に留学したいとちょっとでも思っている方がいらっしゃいましたら、日本の大学で良い成績を取っておくと後々楽ですよ。
私は夏学期は大学のワークショップなどがあったりするのですが、おおむね暇だったりします。ゆっくり研究用の本とかを読んだり、日本から持ってきた仕事をしたりしながら過ごす予定です。でも実は北米横断旅行とかもしたいんですけどね。そこらへんはまだ未定ですが・・・
でも夏学期はあまり授業はありません。夏は全く授業を取らず、勉強の一環でインターンをしたり、バイトをして学費を稼いだりする人も多いようです。
現在冬学期の期末試験中で、GPA(グレード・ポイント・アベレージ。大学の成績の平均点)が将来の就職や大学院入学を大きく左右する北米では、みんな必死です。単位取れればいいってわけじゃないですから、みんなAを目指して頑張るわけです。ここら辺は日本とかなり違うところ。
カナダの大学院は、筆記試験はほとんどなく、大体はGPA(&エッセイなど)で合否が決められることが多いようです。ですから、もし海外の大学に留学したいとちょっとでも思っている方がいらっしゃいましたら、日本の大学で良い成績を取っておくと後々楽ですよ。
私は夏学期は大学のワークショップなどがあったりするのですが、おおむね暇だったりします。ゆっくり研究用の本とかを読んだり、日本から持ってきた仕事をしたりしながら過ごす予定です。でも実は北米横断旅行とかもしたいんですけどね。そこらへんはまだ未定ですが・・・
コメント