(主にVSプレイヤー向けの)ニュース!
2007年1月30日 VS今年は、GenCon So Calは「中止」だそうです。
つまりこれが意味することは、今年はプロサーキット@アナハイムは無いということです。
っていうか今年のスケジュールまだ全然出てないんだけど(こういうのはいつものことだが)大丈夫かUDE。PCはシドニー以降不明だし、10Kに至っては今年の分まだ1つもスケジュールに載ってないし。
つまりこれが意味することは、今年はプロサーキット@アナハイムは無いということです。
っていうか今年のスケジュールまだ全然出てないんだけど(こういうのはいつものことだが)大丈夫かUDE。PCはシドニー以降不明だし、10Kに至っては今年の分まだ1つもスケジュールに載ってないし。
【VS】禁止カード速報【予定変更】
2006年11月4日 VS「PC前には禁止カードは増やさないよ」
と言ったはずなのに、その次の日に、予定変更でかなり多くの禁止カードが発表になりました。まさにSBフォン並みの変わり身の速さ。
11月16日付けで(つまりPCが始まる前日から)、以下のカードが禁止カードになります。
Valeria Von Doom, Heir to Latveria
Talia, LexCorp CEO
Go Down Fighting
Fiddler, Isaac Bowin
Detective Chimp, Bobo T. Chimpanzee
以下のカードは、今までにすでに禁止カードとなっているものです(つまりこれらも引き続き禁止カードのまま)
Banned Cards
Overload
Justice League of Arkham
Antarctic Research Base
Gone But Not Forgotten
これがどのような影響を及ぼすかは私にはよく分からないのですが、VSプレイヤー諸氏におかれましてはご注意を。
ちなみに情報のソースはmetagame.comの
http://www.metagame.com/vs.aspx?tabid=46&;ArticleId=7364
ここです。
と言ったはずなのに、その次の日に、予定変更でかなり多くの禁止カードが発表になりました。まさにSBフォン並みの変わり身の速さ。
11月16日付けで(つまりPCが始まる前日から)、以下のカードが禁止カードになります。
Valeria Von Doom, Heir to Latveria
Talia, LexCorp CEO
Go Down Fighting
Fiddler, Isaac Bowin
Detective Chimp, Bobo T. Chimpanzee
以下のカードは、今までにすでに禁止カードとなっているものです(つまりこれらも引き続き禁止カードのまま)
Banned Cards
Overload
Justice League of Arkham
Antarctic Research Base
Gone But Not Forgotten
これがどのような影響を及ぼすかは私にはよく分からないのですが、VSプレイヤー諸氏におかれましてはご注意を。
ちなみに情報のソースはmetagame.comの
http://www.metagame.com/vs.aspx?tabid=46&;ArticleId=7364
ここです。
[VS]マーベルモダンの10K@Austin
2006年4月2日 VS Austinってのはアメリカのテキサス州にある都市。PCに続いて、5月に行われる東京10Kの試金石になる大会です。
参加人数は79人。前にも書きましたが、東京10Kは是非沢山集まって貰いたいものです。マーベルモダンのデッキは組むのにそれほど酷い金額はかからないですから、例えば2人で協力して違うチームのデッキを組むようにしたりすれば、驚くほど安くデッキが組めるんではないかと思います。
今のマジックはダメラン・ショックランドありきの環境ですが、VSはその点新規参入者に優しいシンセツ設計。ちょっとだけシールドとかしたことあるけどあんまやってないやー、とか、ちょっとは興味あるけど実はまだやったこと無い、と言う方。
是非これを機会にめくるめくアメコミの世界へ!
ちなみにAustin10Kのメタゲーム(デッキタイプの分布)は主なところだと
20 X-Faces
19 スコードロン・スプリーム
11 ヘルファイアー・クラブ
8 X-MEN(Mental)
6 X-MEN(Energy)
こんな感じ。
1位は泣く子も黙る《邪悪の顔》(マスターズ・オブ・イーブル、サンダーボルツ)デッキ。なんで名前に「X」が付いてるかというと、《Archangel, Angel》や《X-Corp: Amsterdam》(日本語カード名知らないのです。スマン)が《顔》サーチ用に導入されているから。PCでは少数派だったのですが、今回は一番人気です。
そして僅差の2番目がおなじみのスコードロン・スプリームデッキ。それに続いてX-MENで導入されたヘルファイアー・クラブ、X-MENのメンタルコントロール、エナジーと続きます。
しかしコレを見るとやっぱりスコードロンが安定なのか?という印象がますます強くなりますね。
しかし、《Flying Kick》がスターターじゃないと手に入らないのはちょっと厳しいですね。ビートダウン系のデッキだと必要になる可能性があるカードですから・・・
参加人数は79人。前にも書きましたが、東京10Kは是非沢山集まって貰いたいものです。マーベルモダンのデッキは組むのにそれほど酷い金額はかからないですから、例えば2人で協力して違うチームのデッキを組むようにしたりすれば、驚くほど安くデッキが組めるんではないかと思います。
今のマジックはダメラン・ショックランドありきの環境ですが、VSはその点新規参入者に優しいシンセツ設計。ちょっとだけシールドとかしたことあるけどあんまやってないやー、とか、ちょっとは興味あるけど実はまだやったこと無い、と言う方。
是非これを機会にめくるめくアメコミの世界へ!
ちなみにAustin10Kのメタゲーム(デッキタイプの分布)は主なところだと
20 X-Faces
19 スコードロン・スプリーム
11 ヘルファイアー・クラブ
8 X-MEN(Mental)
6 X-MEN(Energy)
こんな感じ。
1位は泣く子も黙る《邪悪の顔》(マスターズ・オブ・イーブル、サンダーボルツ)デッキ。なんで名前に「X」が付いてるかというと、《Archangel, Angel》や《X-Corp: Amsterdam》(日本語カード名知らないのです。スマン)が《顔》サーチ用に導入されているから。PCでは少数派だったのですが、今回は一番人気です。
そして僅差の2番目がおなじみのスコードロン・スプリームデッキ。それに続いてX-MENで導入されたヘルファイアー・クラブ、X-MENのメンタルコントロール、エナジーと続きます。
しかしコレを見るとやっぱりスコードロンが安定なのか?という印象がますます強くなりますね。
しかし、《Flying Kick》がスターターじゃないと手に入らないのはちょっと厳しいですね。ビートダウン系のデッキだと必要になる可能性があるカードですから・・・
[VS]マーベルモダンデッキ@PCアトランタ
2006年3月26日 VS1日目9勝1敗のSquadronデッキ。これはかなりおなじみ。
Characters:
4 Ape X, Xina
4 Joystick
4 Shape, Malleable Mutant
4 Melissa Gold ◊ Songbird, Sonic Carapace
3 Lady Lark, Linda Lewis
2 Lady Lark, Skylark
4 Golden Archer
1 Hawkeye, Leader by Example
3 Albert Gaines ◊ Nuke
3 Genis-Vell ◊ Photon
Plot Twists:
4 Panacea Potion
4 Answer the Call
4 Flying Kick
3 Other-Earth
2 Enemy of My Enemy
Locations:
2 Rocket Central
Equipment:
4 Thunder Jet
3 Airskimmer
2 Framistat
1日目9勝1敗の《顔》デッキ。《Archangel》と《X-Corp: Amsterdam》によって、実質《顔》12枚体制というコンセプト。
Characters:
1 Viper, White Warrior Princess
1 Ape X, Xina
2 Cannonball, Blast Field
4 Archangel, Angel
2 Dallas Riordan, Mayoral Aide
2 Speed Demon, Second Chance Speedster
2 Melissa Gold ◊ Songbird, Sonic Carapace
1 Plant Man ◊ Blackheart
1 Ogre, Weaponsmith
1 Joystick
1 Beetle ◊ Mach 1
1 Nathan Garrett ◊ Black Knight, Corrupt Crusader
1 Radioactive Man, Chen Lu
1 Gargantua
1 Paul Ebersol ◊ Fixer
4 Yellowjacket, Rita Demara
4 Beetle, Armorsmith
1 Marcus Daniels ◊ Blackout
1 Melter, Bruno Horgan
1 Shocker, Vibro-Shock Villain
1 Melissa Gold ◊ Screaming Mimi, Mimi Schwartz
Plot Twists:
4 Faces of Evil
4 Hard Sound Construct
4 Mob Mentality
3 Mystic Summons
3 Null Time Zone
1 Brave New World
1 X-Men United
Locations:
4 X-Corp: Amsterdam
1 Stormfront-1
Equipment:
1 Blackbird Blue
1日目8勝2敗の「火力」デッキ。とにかく直接相手のライフを削るカードしか入ってない。
Characters:
4 Electric Eve, Live Wire
4 Jubilee, Jubilation Lee
4 Roulette, Hellion
4 Shadowcat, Katya
4 Bevatron, Hellion
4 Xorn
4 Bishop, XSE Commando
4 Golden Archer
4 Firestar, Hellion
1 Gambit, Ragin’ Cajun
Plot Twists:
4 Insect Swarm
4 Phase Shift
4 Cryonic Grenade
4 Feel the Burn
4 The Evil Eye
3 Enemy of My Enemy
東京10Kのご参考にして頂ければ。
Characters:
4 Ape X, Xina
4 Joystick
4 Shape, Malleable Mutant
4 Melissa Gold ◊ Songbird, Sonic Carapace
3 Lady Lark, Linda Lewis
2 Lady Lark, Skylark
4 Golden Archer
1 Hawkeye, Leader by Example
3 Albert Gaines ◊ Nuke
3 Genis-Vell ◊ Photon
Plot Twists:
4 Panacea Potion
4 Answer the Call
4 Flying Kick
3 Other-Earth
2 Enemy of My Enemy
Locations:
2 Rocket Central
Equipment:
4 Thunder Jet
3 Airskimmer
2 Framistat
1日目9勝1敗の《顔》デッキ。《Archangel》と《X-Corp: Amsterdam》によって、実質《顔》12枚体制というコンセプト。
Characters:
1 Viper, White Warrior Princess
1 Ape X, Xina
2 Cannonball, Blast Field
4 Archangel, Angel
2 Dallas Riordan, Mayoral Aide
2 Speed Demon, Second Chance Speedster
2 Melissa Gold ◊ Songbird, Sonic Carapace
1 Plant Man ◊ Blackheart
1 Ogre, Weaponsmith
1 Joystick
1 Beetle ◊ Mach 1
1 Nathan Garrett ◊ Black Knight, Corrupt Crusader
1 Radioactive Man, Chen Lu
1 Gargantua
1 Paul Ebersol ◊ Fixer
4 Yellowjacket, Rita Demara
4 Beetle, Armorsmith
1 Marcus Daniels ◊ Blackout
1 Melter, Bruno Horgan
1 Shocker, Vibro-Shock Villain
1 Melissa Gold ◊ Screaming Mimi, Mimi Schwartz
Plot Twists:
4 Faces of Evil
4 Hard Sound Construct
4 Mob Mentality
3 Mystic Summons
3 Null Time Zone
1 Brave New World
1 X-Men United
Locations:
4 X-Corp: Amsterdam
1 Stormfront-1
Equipment:
1 Blackbird Blue
1日目8勝2敗の「火力」デッキ。とにかく直接相手のライフを削るカードしか入ってない。
Characters:
4 Electric Eve, Live Wire
4 Jubilee, Jubilation Lee
4 Roulette, Hellion
4 Shadowcat, Katya
4 Bevatron, Hellion
4 Xorn
4 Bishop, XSE Commando
4 Golden Archer
4 Firestar, Hellion
1 Gambit, Ragin’ Cajun
Plot Twists:
4 Insect Swarm
4 Phase Shift
4 Cryonic Grenade
4 Feel the Burn
4 The Evil Eye
3 Enemy of My Enemy
東京10Kのご参考にして頂ければ。
[VS]プロ・サーキット:アトランタ
2006年3月25日 VShttp://www.metagame.com/vs.aspx?tabid=62&EventId=120
49 Shimizu, Akihiro 7 +8 +50 +53
59 Yasooka, Shota 6 +28 +128 +171
80 Ibamoto, Masami 6 +14 +121 +169
1日目(マーベルモダン構築)終わって、2日目に進出できた日本人プレイヤーはどうやらこの3人の模様です。シャバさんは2回連続で2日目進出ってのはすごいですね。2日目のJLAドラフトも是非頑張って欲しいところです。
ちなみにカバレッジの中で再び日本人プレイヤーについての記事が書かれています。
http://www.metagame.com/vs.aspx?tabid=46&ArticleId=5014
「PCロスで2日目に進出した日本人は1人」とかいくつか事実誤認もあったりしますが(実際は2人)、なかなか興味深い記事です。日本のVSシーンは構築10Kがひとつの試金石となると思っているので、是非それにむけて盛り上がっていってもらいたいところです。
49 Shimizu, Akihiro 7 +8 +50 +53
59 Yasooka, Shota 6 +28 +128 +171
80 Ibamoto, Masami 6 +14 +121 +169
1日目(マーベルモダン構築)終わって、2日目に進出できた日本人プレイヤーはどうやらこの3人の模様です。シャバさんは2回連続で2日目進出ってのはすごいですね。2日目のJLAドラフトも是非頑張って欲しいところです。
ちなみにカバレッジの中で再び日本人プレイヤーについての記事が書かれています。
http://www.metagame.com/vs.aspx?tabid=46&ArticleId=5014
「PCロスで2日目に進出した日本人は1人」とかいくつか事実誤認もあったりしますが(実際は2人)、なかなか興味深い記事です。日本のVSシーンは構築10Kがひとつの試金石となると思っているので、是非それにむけて盛り上がっていってもらいたいところです。
[VS]10Kいっぱいあっていいなあ
2006年3月18日 VSちなみに、トロント・カナダ系の話題以外の場合には、ゲームを知らない人のために題名に[**]を付けています。ってかゲーム関係者以外がここを見てるかは謎ですが。
で、VSは日本で3回目の10Kトーナメント。
http://www.hobbyjapan.co.jp/vss/event/10k.html
構築とは聞いていたんですが、やっぱりマーベルモダンですね。言うなれば昔懐かしい「日本語限定構築」に近いわけで(JLAは入らないけど)、まさにマジック創世記を思い出します。
X-MENはほとんど触ってないので正直分からないのですが、まあアベンジャーとかスコルドロンとかはやっぱり強いんですかね。人数集まると良いなあ。
ちなみに家の近くでも6月に10Kがあります。でも大学のサマースクール中なので、残念ながら出られません。シクシク。
ちなみにプロ・サーキットは、今月のアトランタは授業で無理、6月のサンフランシスコはGPトロントの裏番組なので無理、というわけで、8月のインディに行くことになりそうです。
権利無いですけど。
8月までに10点ためる計画でも立てるかな?
(ちなみに現在トロント10Kで貰った1点のみ)
まあ別に単にGenConの取材&遊びだけで行っても良いんですけどね。インディ近いし。
で、VSは日本で3回目の10Kトーナメント。
http://www.hobbyjapan.co.jp/vss/event/10k.html
構築とは聞いていたんですが、やっぱりマーベルモダンですね。言うなれば昔懐かしい「日本語限定構築」に近いわけで(JLAは入らないけど)、まさにマジック創世記を思い出します。
X-MENはほとんど触ってないので正直分からないのですが、まあアベンジャーとかスコルドロンとかはやっぱり強いんですかね。人数集まると良いなあ。
ちなみに家の近くでも6月に10Kがあります。でも大学のサマースクール中なので、残念ながら出られません。シクシク。
ちなみにプロ・サーキットは、今月のアトランタは授業で無理、6月のサンフランシスコはGPトロントの裏番組なので無理、というわけで、8月のインディに行くことになりそうです。
権利無いですけど。
8月までに10点ためる計画でも立てるかな?
(ちなみに現在トロント10Kで貰った1点のみ)
まあ別に単にGenConの取材&遊びだけで行っても良いんですけどね。インディ近いし。
[VS]ヘルファイアー・クラブ
2006年2月20日 VS《Power Play(MXM)》。
http://vs.tcgplayer.com/db/card.asp?id=2683
「おいおいこれどうすんの、(自分が偶数イニシアチブで、7ターン目に)『使えば勝ち』って書いてあるじゃん」
とか言っている人もいる、話題のカード。7ターン目にこれ撃って、《セバスチャン・ショー/Sebastian Shaw(MXM)》でGG、という勝ちパターンなんでしょう。
そんなデッキが、ここに。
http://vs.tcgplayer.com/db/article.asp?id=1638
キャラクター全員がHidden Areaに置けるという変わり種デッキです。これはGolden Age用ですけど、マーベルモダンでも組めそうですね。
http://vs.tcgplayer.com/db/card.asp?id=2683
「おいおいこれどうすんの、(自分が偶数イニシアチブで、7ターン目に)『使えば勝ち』って書いてあるじゃん」
とか言っている人もいる、話題のカード。7ターン目にこれ撃って、《セバスチャン・ショー/Sebastian Shaw(MXM)》でGG、という勝ちパターンなんでしょう。
そんなデッキが、ここに。
http://vs.tcgplayer.com/db/article.asp?id=1638
キャラクター全員がHidden Areaに置けるという変わり種デッキです。これはGolden Age用ですけど、マーベルモダンでも組めそうですね。
[VS]いよいよスニークプレビューですね
2006年2月17日 VS 日本はいよいよ今週末がスニーク・プレビューですね。カナダは先週末だったんですが、課題で死んでいた私は出られませんでした。シクシク。
さて、またいろいろと新機軸が導入されて面白くなってくるであろうVSシステムですが、とりあえずスニーク・プレビューのためのFAQ。HobbyJapanのサイトに日本語版があるのでまずはそれをチェック!
http://www.hobbyjapan.co.jp/vss/rule/mxm_faq.html
でも実はこれ、英語版の前半部分しか載ってません。英語版はこのあとに、特定のカード群についての説明がくっついてます。で、UDEの公式ページにもこのFAQはなぜかアップされていないのですが、ジャッジのMLには流れてきていました。
http://members.jcom.home.ne.jp/0940540901/MXMFAQ.doc
そんなわけで猛然とアップする私。全部英語ですが(さすがに訳す時間はありません。スマン)、ご参考までにどうぞ。
あと、そろそろComprehensive Ruleの日本語版が求められているような気もするんだけど、どうなんだろう。私なんかは「困ったときにはComprehensive Rule」な人なんですが・・・
さて、またいろいろと新機軸が導入されて面白くなってくるであろうVSシステムですが、とりあえずスニーク・プレビューのためのFAQ。HobbyJapanのサイトに日本語版があるのでまずはそれをチェック!
http://www.hobbyjapan.co.jp/vss/rule/mxm_faq.html
でも実はこれ、英語版の前半部分しか載ってません。英語版はこのあとに、特定のカード群についての説明がくっついてます。で、UDEの公式ページにもこのFAQはなぜかアップされていないのですが、ジャッジのMLには流れてきていました。
http://members.jcom.home.ne.jp/0940540901/MXMFAQ.doc
そんなわけで猛然とアップする私。全部英語ですが(さすがに訳す時間はありません。スマン)、ご参考までにどうぞ。
あと、そろそろComprehensive Ruleの日本語版が求められているような気もするんだけど、どうなんだろう。私なんかは「困ったときにはComprehensive Rule」な人なんですが・・・
[VSシステム]久々にVSの話。
2006年2月4日 VS2月18日はX-MENのスニーク・プレビューの日です。詳しくは
http://www.hobbyjapan.co.jp/vss/event/sp.html
こちらをどうぞ。ぜひどうぞ。個人的には「ドラフトが面白いTCGが良いゲーム」だと思ってるので、VSはお勧めです。マジックのドラフトも面白いと思いますが、何と言ってもVSは基本地形がいりません。各自3パック持ち寄るだけでいいんです。
アメコミ知らないっていう方でも、X-MENとかスパイダーマンとかはたぶん有名なので知っているかと思います。ルールもマジックに似ているようで全然違うし、新鮮さがあって面白いですよ。
さてここからはちょっとVSについて思うこと。
(1)デュアルフォーマットPCQはどうなのか。
PCQ(マジックで言うプロツアー予選)は、今のところ世界的にも、多くの場合は、同じ日にシールドと構築のPCQが開催される、「デュアル・フォーマット」と呼ばれている形式で行われています。
正直私は、この制度は成功してないんじゃないか?と思っています。
理由その1。マジックのように、「今はリミテッド・シーズン!」とか「今は限定構築やろうぜ!」のようなメリハリが無くなる。日本ではGolden Ageのデッキを次々と作り替えていくようなことは困難ですから、特に構築はマンネリ化が心配。
理由その2。参加者が分散されて、結果的に双方の参加者が少なくなる。参加者が少なくなると、参加してても寂しい。参加者が少ないと、「これくらいしか参加してないんだからあんまり流行ってないんだなー」という印象を与えてしまう。
ただ、最近UDEはこの制度を再考しているようで、一方だけ開催しても良いようになりました。
個人的な提言としては、当面日本ではPCQはリミテッドだけにして、そこからおもしろさをアピールしていった方がいいんじゃ?
と思っています。
もちろんX-MENが出れば夢の「日本語だけマーベルModern Age」が可能になるので、そうなったらマーベルModern Ageの大会を積極的に開いていくのも良いと思います。Silver Ageはちょっと遠いですけど。
それでも同日2トーナメント開催はちょっと・・・と私は思いますけどね。
(2)手軽にドラフト
頭の方で書きましたが、VSはドラフトが驚くほど手軽です。各自3パックずつ持ち寄るだけでオッケーです。土地もいりません。ここら辺をアピールしてほしい!と私は思ってます。別にドラフトするにも8人いなきゃいけない事はなくて、4人でもいいわけです。
お店でドラフトトーナメントを普通にパックを買うよりも安い値段で開催するとか、値段は一緒でもなにか(ちょっとしたものでいいから)賞品をだすとか。
ってか、それってホビーリーグじゃん、と今気付きました。大変申し訳ありません。お店の方、ホビーリーグ頑張って普及させてください。是非。
ぐだぐだと書きましたが、関係者各位におかれましては、まあ私のいっていることはともかくとしても、今後ともVSをよろしくお願いしたいところなのです。じわじわとで良いので、広がっていって欲しい。
お店の皆さんがんばってー
主催者の皆さんがんばってー
HobbyJapanの皆さんがんばってー
プレイヤーの皆さんコレからも末永くよろしくねー
(おまけ)
PCアトランタは、試験日程次第ですが、もし行ければ行くつもりです。しかしこうなると思うのは、3月下旬開催なのにJLAドラフトって言うのは果たしてどうなんだUDE。
http://www.hobbyjapan.co.jp/vss/event/sp.html
こちらをどうぞ。ぜひどうぞ。個人的には「ドラフトが面白いTCGが良いゲーム」だと思ってるので、VSはお勧めです。マジックのドラフトも面白いと思いますが、何と言ってもVSは基本地形がいりません。各自3パック持ち寄るだけでいいんです。
アメコミ知らないっていう方でも、X-MENとかスパイダーマンとかはたぶん有名なので知っているかと思います。ルールもマジックに似ているようで全然違うし、新鮮さがあって面白いですよ。
さてここからはちょっとVSについて思うこと。
(1)デュアルフォーマットPCQはどうなのか。
PCQ(マジックで言うプロツアー予選)は、今のところ世界的にも、多くの場合は、同じ日にシールドと構築のPCQが開催される、「デュアル・フォーマット」と呼ばれている形式で行われています。
正直私は、この制度は成功してないんじゃないか?と思っています。
理由その1。マジックのように、「今はリミテッド・シーズン!」とか「今は限定構築やろうぜ!」のようなメリハリが無くなる。日本ではGolden Ageのデッキを次々と作り替えていくようなことは困難ですから、特に構築はマンネリ化が心配。
理由その2。参加者が分散されて、結果的に双方の参加者が少なくなる。参加者が少なくなると、参加してても寂しい。参加者が少ないと、「これくらいしか参加してないんだからあんまり流行ってないんだなー」という印象を与えてしまう。
ただ、最近UDEはこの制度を再考しているようで、一方だけ開催しても良いようになりました。
個人的な提言としては、当面日本ではPCQはリミテッドだけにして、そこからおもしろさをアピールしていった方がいいんじゃ?
と思っています。
もちろんX-MENが出れば夢の「日本語だけマーベルModern Age」が可能になるので、そうなったらマーベルModern Ageの大会を積極的に開いていくのも良いと思います。Silver Ageはちょっと遠いですけど。
それでも同日2トーナメント開催はちょっと・・・と私は思いますけどね。
(2)手軽にドラフト
頭の方で書きましたが、VSはドラフトが驚くほど手軽です。各自3パックずつ持ち寄るだけでオッケーです。土地もいりません。ここら辺をアピールしてほしい!と私は思ってます。別にドラフトするにも8人いなきゃいけない事はなくて、4人でもいいわけです。
お店でドラフトトーナメントを普通にパックを買うよりも安い値段で開催するとか、値段は一緒でもなにか(ちょっとしたものでいいから)賞品をだすとか。
ってか、それってホビーリーグじゃん、と今気付きました。大変申し訳ありません。お店の方、ホビーリーグ頑張って普及させてください。是非。
ぐだぐだと書きましたが、関係者各位におかれましては、まあ私のいっていることはともかくとしても、今後ともVSをよろしくお願いしたいところなのです。じわじわとで良いので、広がっていって欲しい。
お店の皆さんがんばってー
主催者の皆さんがんばってー
HobbyJapanの皆さんがんばってー
プレイヤーの皆さんコレからも末永くよろしくねー
(おまけ)
PCアトランタは、試験日程次第ですが、もし行ければ行くつもりです。しかしこうなると思うのは、3月下旬開催なのにJLAドラフトって言うのは果たしてどうなんだUDE。