栄養その2
2007年10月4日 現在残業中、そして今日もコンビニで栄養表示をじっくりとチェックする私。
その結果思ったことは、
「コンビニで野菜を取ろうとすると、必然的に塩分が多くなる」
ということである。
野菜がたくさん入っている物を買おうとすると、たいがいは塩分がすごく多い。スープ系はその最たる例であり、サラダなども(ものによりけりだが)かなり塩分が多めなものが多い。
基本的に野菜料理は何らかの味付けをしないとだめだから必然的に塩辛くなるというのはわからないではない。しかしそれでもみそ汁1食分でナトリウム800mgとか900mgとかいう表示を見るとかなり驚く。みそ汁しかり、漬け物しかり、焼き魚しかり、日本人は文化的に塩分の多い食生活を送っていると言えるかもしれない。
コンビニ食はもう1つ重大な問題として容器ゴミが死ぬほど出るというものがあるのだが(だから私は昼食は決してコンビニ食にはせず、外で食べる)、アレは何とかならない物なんだろうか。職場にあるファミリーマートは昔一部お弁当の容器の回収・リサイクルをやっていたのだが、無くなってしまっていた。
まあ、時間さえあれば出来るだけコンビニ食などには頼りたくないものなんですけどね。
その結果思ったことは、
「コンビニで野菜を取ろうとすると、必然的に塩分が多くなる」
ということである。
野菜がたくさん入っている物を買おうとすると、たいがいは塩分がすごく多い。スープ系はその最たる例であり、サラダなども(ものによりけりだが)かなり塩分が多めなものが多い。
基本的に野菜料理は何らかの味付けをしないとだめだから必然的に塩辛くなるというのはわからないではない。しかしそれでもみそ汁1食分でナトリウム800mgとか900mgとかいう表示を見るとかなり驚く。みそ汁しかり、漬け物しかり、焼き魚しかり、日本人は文化的に塩分の多い食生活を送っていると言えるかもしれない。
コンビニ食はもう1つ重大な問題として容器ゴミが死ぬほど出るというものがあるのだが(だから私は昼食は決してコンビニ食にはせず、外で食べる)、アレは何とかならない物なんだろうか。職場にあるファミリーマートは昔一部お弁当の容器の回収・リサイクルをやっていたのだが、無くなってしまっていた。
まあ、時間さえあれば出来るだけコンビニ食などには頼りたくないものなんですけどね。
コメント